
Thursday, September 24th, 2015
シンガポール 日本酒ワークショップ
F1 Singapore Grand Prixにてシンガポールに訪れた際に一般のお酒好きとすでに我々の日本酒を扱ってくれているお店に対して日本酒のワークショップを行ってきました。
場所は、PRIMEUR CELLARSさんという年代物の高価なワインなどを大量に購入し、温度湿度がベストな環境で保存しておけるレンタルセラーサービスのそのセラーで行われたました。
外気が30度を超える中、セラー内は10度以下に保たれ温度差の性もあり極寒。そして、事前に主催者よりこの極寒の環境でワークショップを行うと知らされていなかったため、シャツ一枚で約2時間を戦うはめになったわけです。

試飲するお酒は6銘柄。いつまで私の体力が持つか。いやまて。よく見るとみんな震えているじゃないか。
彼らは同じく厳しい環境で戦う同士。過酷なこの戦いを共にサバイブ!
・・・だから、飲みました。
お客さん達も試飲というより、しっかり飲んでいる感じ。そうして何杯もお酒をお代わりしているうちに体もあったまり主催者の意図に気づいたわけです。
寒くて辛い→体を温めるために飲む→寒さから解放される→日本酒に感謝→日本酒好き❤️
試飲会のあとに販売会があったのですが、非常に売れ行きは好調でした。
シビアな環境を生み出し、この吊り橋効果的な反応を想定していたのであれば恐るべしPRIMEUR CELLARSです。ちなみに、日本酒はアルコールの中でもっとも体冷やしにくいお酒なので寒い地域や女性には非常に適した飲み物なのです。(ソース:SAKETIMES)
お酒はというと、雪鶴 純米吟醸 無濾過生原酒が好評でフレッシュ感のあるお酒で香りと味のしっかりしたタイプがよく飲まれていました。やはり、どの国でもメジャーなラインは芳醇な香り甘みがしっかりあるタイプになります。麹臭が強かったりや鼻に抜けるアルコール感が強めなお酒は好まれる方はいらっしゃいますが、人気のラインナップにはなり辛いです。

そして、その後は日本酒オートサーバーをおそらくシンガポールで唯一導入しているKURIYA DININGで商談させていただいたり、

協会を丸ごと改装して、作られた商業施設CHIJMESにあるオイスターバーで商談したりとシンガポールを縦横無尽。ちなみに、この施設は恐ろしく素敵なので一見に価値あり。

そして、お店に対して日本酒ワークショップも実施し、提供の仕方やどのように売り込むのか、食事とのペアリングなどなど1時間の予定が延長延長で大盛況の2時間となりました。最後はほぼ飲み会になってたけどw
こうやって、ローカルのお店がお酒を扱い、ビジネスチャンスとして真剣に学ぼうとしている姿勢は非常に嬉しく我々も勉強になります。
ちなみに、お店は自分たちでビールを作っちゃってるTHE 1925さん。 ここのクラフトビールは激ウマです。

SISI Ltdではこう言ったワークショップなどを沢山実施し、一般ユーザーと店舗に対して日本酒の文化や知識を伝え、その裾野を広げていくお手伝いをさせていただいております。
何かご要望があれば是非ご連絡ください!
自慢の製品やサービスを、国内マーケットにとどまらず世界的にも展開しようとお考えの方は、どんなことでもお気軽にご相談ください。







ITSUKIは3日間ともに大盛況でレースが佳境な時外は、ひっきりなしにお客様が訪れ非常に忙しく、久しぶりに足が棒になる思いをすることに。
また、初日に冷房が壊れ、主催者は外気30度の中、扇風機だけで室内を冷却するという荒技に出たわけだが、そんな過酷な環境を物ともせずにお客様はいらっしゃる。
ただ、キッチンに近くと絶えず動き回っている我々はビールで水分補給をしながらでないと枯れてしまうほどに汗だく。
ITSUKIでは日本のビール、ウィスキー、日本酒、焼酎を提供していたのですが、文句無しに日本酒が一番オーダーされていました。招待客として訪れるVIPが多く訪れるPaddock Clubだけあって普段は絶対に会うことができないような貴族みたいな方々が沢山いらっしゃいました。
持ち込んだ中では、
F1会場では至る所で色々なイベントが開催され、各所に素晴らしい装飾やゴージャスな置物があるハイクラスな雰囲気の中をF1カーの爆音が時折 切り裂く不思議な高揚感のある3日間。
お世話になっている酒蔵さんのプロモーションしたり。
ヴェッテルの優勝。そして、フィナーレの花火。このあと、観戦者がコースを走れるということで、ゲートから人々がなだれ込む。
そして、F1はレース終了後に無料のライブがあります。
Day 1:Pharrell Williams
Day 2:Maroon 5
Day 3:Bon Jovi


3日目のコンシューマーデイは、1万人を超える来場者数で開場からすぐにブースの周りは人、人、人!日本酒を飲むなら、プラスチックカップでなく陶器やガラスのおちょこでしょう!と日本から持参したおちょこを飲んだまま持って行かれたりして、てんてこ舞い。
ただ、3日目ともなると周辺ブースとの連携もかなり強固なものになっており、特に隣の
