

-
Tuesday, July 21st, 2015
台湾 日本酒試飲会(Vol.1)
7月18-19日に台湾にて初の試飲会を実施しました。30度を超える非常に暑い中、30名を越える飲食店関係者やディストリビューター、そして、プロモーターとしてお酒好きな現地芸能人にも参加いただきとても充実した2日間となりました。今回は、これまで扱ってきた酒蔵様のお酒に加え、6月帰国時に訪問した新たな酒蔵様のお酒も追加し、様々な飲用シーンにあった提案ができるようバリエーション豊かなラインナップにしたいと思い、以下のようなフォーメーションで挑んだわけです。
食前酒としてスパークリング酒から、コクと旨味が強い本醸造/純米ライン、そして香りと旨味のバランスがよい吟醸/純米吟醸ライン、海外では関税によって非常に高価になってしまう、丁寧な作りで希少価値が高い大吟醸、最後にデザート酒としてりんごのお酒をシャーベットにして提供。 おつまみは、①新潟のかんずり酒盗とクリームチーズのクラッカー乗せ、②長野の信州味噌を使ったトマト味噌とチーズのディップ、③鮭とば、でおもてなし。
初回ですし、少々空回るくらいの気合で設計したことが功を奏し、来場いただいたお客様に非常によい評価をいただき、結果として数多くの発注をいただくことができました。また、試飲会で色々なお話をいただき、新たな取り組みもここ台湾で実施できそうなので、それはまた追ってご紹介します!
既に、たくさんの銘柄が台湾には入っていますが、非常に高い関税が価格に影響していることもあり、日本酒はまだまだメジャーなお酒として浸透しているとは言えません。ただ、台湾には多くの日本食を提供するお店があり、そこではやはり日本酒がアルコールの主役になることは間違いありません。 我々は、ただ単に日本酒を販売するだけでなく、飲食店さんやユーザーのみなさんと日本酒の文化を海外に根付かせていくために今後も様々な取り組みを予定しています。
台湾は、約2300万人の人口規模にもかかわらず、2014年の訪日旅行者数は世界第1位で、毎月20万人以上が日本に訪れています。このまま円安が進めばもっと多くの台湾人が日本に訪れるようになるはずです。そして、日本人よりも日本酒や日本の歴史や文化に詳しい人がまわりにたくさんいるのも事実です。 このように特に日本文化に対して寛容な台湾は日本酒を普及させるパイロットモデルとして非常に面白い国なのかもしれません。
Date 17th(Fri) and 18th(Sat) JulyPlace 焼肉神戸Address 中山北路一段83巷16-3號 -
Wednesday, April 1st, 2015
Savour 2015 in Singapore
シンガポールのF1ピットで開催された食の祭典”Savour 2015”に出展し、日本酒をプロモーションしてきました。 今回は、取引先であるCrystal Winesさんからの依頼で彼らがシンガポールに仕入れてくれている、松乃井酒造さんと越の華酒造さんのお酒を彼らのクライアントやお客様に紹介して欲しいとのことで参加してきました。 Savourは、シンガポールでも最も有名な食のお祭りの一つで、16,000人以上の食通が集まり、ミシュラン3星レストランなど50以上の厳選された有名店の料理を堪能しながら、ワインやお酒も試飲し放題の活気あふれるイベントです。我々のブースは、Crystal Winesさんが運営しているワイン/酒エリアの入り口にあり、多くのお客様におとずれていただきました。 特にSavour自体は、まさにローカルに向けたイベントなので日本酒を初めて飲むかたや、ずっとまえにアルコールのきつい熱燗酒を飲んでから一度も飲んでいない人なども多くいました。 少し、そういった土壌のなさに不安を覚えましたが、ワイングラスで吟醸酒を提案したりすると驚きの表情で、これが日本酒なのかと聞いてこられる方や、日本酒の作り方やその違いを熱心に質問される方、おかわりに戻ってこられる方などおり、その不安は一瞬で消し飛びました。
ビジネスサイドでも、多くのレストランやホテル、バーのオーナーの皆様にサーブし、とてもよい評価をいただくことができました。後日、メールを頂き、うちで入れることにしたよとご連絡頂いた方もいらっしゃいました。
また、今回はじめて持ち込んだ田原酒造さんの雪鶴と、津南醸造×Plantica×SISIでタイアップして作った新ブランド”大吟醸 WARAU”、”純米 HAZUM”も大盛況だったので、今後も大いに期待できそうです。 Savour 2015は4日間、立ちっぱなし話しっぱなしのとてもハードなイベントでしたが、日本びいきの方々だけでなくローカルの方々にも日本酒の価値や美味しさが十分に伝わることが確認できたとても良い機会でした。有名銘柄だけでなく、小さな蔵の地酒であってもこの国ではまだまだその需要は伸びていくはずです。 Thanks for all the Crystal Wines buddies and customers visited us!!!
Savour 2015 26 - 29 Mar 2015 F1 Pit Building, 1 Republic Boulevard http://www.savour.sg/
-
Sunday, October 19th, 2014
OISHI JAPAN 2014 in Singapore
新潟県の助成を受けて、シンガポールにて日本食文化の祭典 OSIHI JAPAN 2014に参加してきました。日本中の様々な県から様々な飲食物ブースが出展され、シンガポールを始めアジア各国に売り込む見本市になります。 SISI初めてとなる海外の大きな見本市への出展だったので、持ち込むお酒の選定や提供方法、ブース設計などじっくり検討しいざ本番へ。 最初の2日間はビジネスデーだったので、一般客は来場せずレストランやホテル関係者、そしてディストリビューターや通運関係者へのプロモーションがメイン。中でも、マレーシアの日本食ディストリビューターで働いているセクシー系のカルメンさんが印象的でした。試飲中に現れた謎の生物と念のため記念撮影。今回持ち込んだのは、津南醸造さんと玉川酒造さん、塩川酒造さんと松乃井酒造さんの計10銘柄で、中でも松乃井の純米大吟醸 英保はすさまじい人気のため多くの飲食業界関係者から高い評価を頂きました。英保は、松乃井酒造初代当主の名前であって越淡麗を35%まで磨いて作り上げた入魂の逸品です。そのマスカットのようなフルーティな香りを残しつつ、しつこくないキレのある後味に普通の純米大吟醸酒とは全く異なる衝撃を受けたていたようです。
3日目のコンシューマーデイは、1万人を超える来場者数で開場からすぐにブースの周りは人、人、人!日本酒を飲むなら、プラスチックカップでなく陶器やガラスのおちょこでしょう!と日本から持参したおちょこを飲んだまま持って行かれたりして、てんてこ舞い。 ただ、3日目ともなると周辺ブースとの連携もかなり強固なものになっており、特に隣のかんずりブースで提供していたかんずりの酒盗と日本酒の食い合せは奇跡的な旨さで、「かんずり食べたら酒」「酒を飲んだら、かんずり」とお互いにお客様を送客し合った結果、販売用に用意したお酒も飛ぶように売れ、閉場の1時間以上前に完売。
完売後は、お世話になった他の新潟ブースの販売を手伝い大成功のうちに3日間のOSIHI JAPANの幕が閉じました。 また、今回のOISHI JAPANは、2つの大きな意味合いがありました。 1.日系コミュニティからでは、巡りあうことが難しいローカルのディストリビューターやレストランなどに提案することができた。 2.数多くのコンシューマーのリアルな日本酒に対する趣向性を調査することができた。 やはり、マスを取りに行くには圧倒的多数を占める現地方々に対してアプローチしていかなければなりません。そういった意味で、実はローカルの中には純米大吟醸のようなフルーティでサラっとしたお酒だけでなく、どっしりとした少しドライテイストなの純米酒を好む人もたくさんいることを知るきっかけとなり、さらに彼らへのアプローチができるビジネスパートナーを見つけることができたOISHI JAPANはとても貴重な機会であったと感じています。 また、こういった見本市では事前に、税制や成分調査の有無、ラベリング、輸送網などきちんと調べた上で、価格を明確に設定することが最も重要だということも強く実感。 こちらはビジネスのスピードがものすごく早いので、試飲して良ければすぐにビジネスにつながります。逆にどれだけ美味しいものを提供してもいくらで仕入れられるのかわからなければ大抵の場合はその時点で終了してしまいます。 我々は輸送網も税制も完璧に調べた上で挑んでいるので、多くの飲食関係者に「ここは話が早くて良い」というような評価も受けましたし、実際にその場でおおよその取引がきまったケースもありました。 ここシンガポールには、まだまだ大きなポテンシャルが眠っております! Thanks for all the OISHI JAPAN and Niigata friends!! See you next year!! それにしてもチキンライスうまっ!!
OISHI JAPAN 2014
Oct 16 - 18 2014 Suntec Singapore 1 Raffles Boulevard, Suntec City, Singapore 039593 http://www.oishii-world.com/ -
Saturday, September 20th, 2014
Formula 1 Singapore Grand Prix 2014
毎年恒例のSingapore F1 GPのSWEET ROOMへお酒を提供し、サービングしてまいりました。 この時期のシンガポールの熱気は凄まじく、街全体がお祭りモード!いつも熱いシンガポールですがいつもの何倍もの暑さを感じております。まさか、このエクストリームスポーツの祭典のしかも、SWEET ROOMというスーパーVIPしか入れないような場所にお酒を提供させていただけるなんて関係者の皆様に心から感謝です。 個人的に間近でF1を観戦できるという特典に歓喜しているわけではありません。
SWEET ROOMはというと、大盛況でいろいろな人種の方々がかわるがわる日本酒を注文されるのでカウンターは大忙し!しまいにはサンバダンサーまででてきてカオス。お酒はというと、全体的には香りと甘みのバランスが良くとれた玉川酒造の雪中貯蔵純米大吟醸が人気で、スパークリングタイプの大吟醸酒 ゆきくらもシャンパン的に飲む人もちらほら。
とてもハイエンドなユーザー層が集まったSWEET ROOMでの3日間はとても濃い経験となりました。ほんと、家が買えてしまいそうな腕時計をしている人っているんですね。いやー F1興奮したなぁ 2015年もよろしくお願いします。
2014 Fomula 1 Singapore Grand Prix
18-20th Sep 2014 Marina Bay Street Circut
- 前のトピックを見る
- 次のトピックを見る